HOME > スタッフブログ(オダケホームのイベント・地域活動報告)
スタッフブログ(オダケホームのイベント・地域活動報告)

オダケホームのイメージカラーは「たんぽぽ」の黄色です。
実った綿毛が飛んで行き、しっかりと根付いていく強さを持っている「たんぽぽ」のように、家づくりの輪を拡げていきたいと思っております。


2年ぶりの開催となったママスキーさん主催の❝ママスキーパーティ2021❞に今年も出展しました🌷
オダケホームの出展は、初開催の2017年から続けて4回目!!👏

当日は気持ちの良い快晴🌞で、多くのご家族がご来場されました。
オダケホームブースは開場と同時に長蛇の列となり、大人気の木のカメラづくりは開始45分でほぼ満席📸
他にも、カンナ削り体験でヒノキのサシェのプレゼントや、キャンディレイプレゼントなどなど、楽しい企画を用意しました。
ジュートピア富山 新展示場❝悠架❞の紹介コーナーも好評で、「かっこいいですね!」と嬉しいコメントも✨


今回は、オダケホーム建築技能センターで大工職を学ぶ若手4名がワークショップを担当!
大工技術はもちろん、イベントを通してお客様とのコミュニケーション能力もしっかりと身に着けて、将来オダケホームの現場で活躍する姿が今から待ち遠しいです👍



オダケホームでは、定期的にママスキーさんとのコラボイベント『ママリストラボ』を富山・石川で開催しています!
未就学児のママさんをターゲットにした楽しい企画を毎回考えています!(・×・)
オダケホームのInstagramやHP等でも情報を随時発信していますので、ぜひフォローしてチェックしてくださいね♪♪

オダケホームInstagramはこちらから

4月25日、お客様感謝イベント「お客様大感謝祭」を、射水市の本社敷地内「家づくりラボ ツクリエ」にて開催しました 🙂 

 

途中、雨が降ってきそうな空模様になりながら、なんとかお天気はもち、約200組のお客様にご来場いただきました!

 

今回は、この春の季節とコロナ禍に最適な『ガーデニングセミナー』を開催!
ガーデンライフみずまき代表の水牧貴子先生を講師にお招きし、お庭を癒し空間にするガーデニングの基本とコツを教えていただきました。
会場では、ソーシャルディスタンスをとりながら、会場は満席になりました!

 

また、ワークショップでは、「木のシェルフづくり」、「アイシングクッキーづくり」、「フラワーフレームづくり」と、皆さんカワイイ💛力作を作っておられましたよ★

 

今回は、新型コロナ感染拡大対策として、検温や消毒、マスク・手袋着用はもちろん、会場内での飲食は禁止とさせていただきました。
そんな中、高級食パン、お団子、おかき、たこやき、からあげ、たい焼き、かりんとう饅頭など、テイクアウトフードは充実★★

 

当社でご建築いただいたオーナー様をはじめ、多くのお客様に楽しんでいただいたようです。

 

 

これからも、このイベントを通して、当社でご建築中のオーナー様から本当に永いおつき合いをさせていただいているオーナー様まで、より多くの皆さんと良いおつき合いをさせていただきたいと思います☆彡

 

次回は、富山会場は7/17(土)、石川会場は7/18(日)にて、『お客様大感謝祭』を開催予定です。

どうぞお気軽に遊びに来てくださいね~!!

 

 

 

 

これから暖かくなるにつれて雑菌の繁殖も活発になり、普段から掃除をしているトイレも少し手を抜くだけで雑菌の温床となってしまいます。そうなってしまう前に覚えておきたいトイレのお手入れ法をご紹介します!

 

 

◆便器の輪ジミのお手入れ

大抵の場合、輪ジミはブラシなどでこすれば落とせますが、ちょっと掃除をしなかっただけで、すぐ発生してしまいます。放置し続けると汚れが落ちにくくなるので、輪ジミが見えたら早いうちに落としてしまいましょう!

 

●何度も発生してキリがないとき

いくら掃除してもすぐに出てきてしまう場合は「タンクの中」に原因があるかもしれません。
一度フタを開けて中を確認してみましょう。


汚れていたら、中性洗剤と歯ブラシなどでこすり落としましょう。
これだけでも輪ジミの発生率が低くなりますよ✨


●シミが落ちないとき

こびりついて汚れが取れないときは、湿布法を試してみましょう。

  1. 便器内にペーパーを敷いてトイレ用洗剤をたっぷり含ませ、30分おきます。
  2. 汚れが浮き出たら、ブラシでこすり、流します。

 

✨予防には重曹もオススメ✨
重曹には静菌作用もあり、トイレ使用後に振りかけておけば雑菌の繁殖を防ぎ、汚れも発生しにくくなります。

 

 

◆便器以外もしっかり除菌!


床や壁、シンクやレバーなど便器以外のお手入れはできていますか?見落としがちな部分も雑菌の温床となっているので、定期的な掃除・除菌が必要です。

シンクのしつこい水垢は陶器用のスポンジや研磨パッドを使用すると落としやすくなります。

 

床は特に汚れが多く、落ちてくるホコリと飛び散った尿や水が一緒になって雑菌が繁殖し、悪臭の原因にもなります。定期的にトイレ用除菌シートで隅々まで除菌しましょう。
特に便器と床のつなぎ目には汚れがたまりやすいので、集中的に掃除しましょう!

ウォッシュレットノズルの掃除も定期的にしましょう!

ウォッシュレットノズルのお手入れ方法はこちら✋

 

 

◆トイレが詰まったら…


便器が詰まった時は、市販のラバーカップを使用し、詰まりを取り除いて下さい。ホームセンターなどで購入し、常備しておくことをオススメします。
排水口をふさいで強く押したり引いたりして使います。この時、汚水が飛び散らないよう、ビニールシートなどで便器をカバーしましょう。

 

普段のトイレ掃除などでこれらのことを意識しておくと、よりキレイを保つことが出来ますよ✨
ぜひ実践してみてください!

洗面所は、毎日使う場所だからこそ汚れがち。気が付いたらこんなところまで汚れていたということがありませんか?

今回は、いつでも簡単にできるお手入れ方法についてご紹介します✨

 

≪洗面ボウル≫

  1. スポンジに中性洗剤をつけて磨く
  2. オーバーフロー穴、排水口は歯ブラシに中性洗剤をつけてこすり洗い
  3. 排水栓を外してヘアキャッチャーのゴミを取り除き、汚れを歯ブラシでこすり落とす

 

≪水栓≫

適当な長さにカットした古ストッキングなどでひっかけ、左右に動かしながら磨く

【ポイント!】手垢など皮脂汚れには、重曹水を使うと効果的!

  1. 水100mlに対して小さじ1杯の重曹をスプレーボトルなどに入れ、汚れた箇所にまんべんなく吹きかける
  2. スポンジや歯ブラシなどでこすりながら磨き洗いをし、乾いた布で水気をふき取る。

※このとき重曹が残らないようにしっかり洗い流しましょう。重曹が残ると乾いた時に白くなってしまいます。

 

≪吐水口・シャワーヘッド≫

  1. 吐水口をまわして外し洗う。 
  2. シャワーヘッドの散水板を取り外し、中性洗剤を使い歯ブラシなどで磨き、洗い流す

※小さい部品がありますので流してしまわないように排水栓を閉めておく

 

≪ミラー≫

こんなときはどうするの?

ミラーが毛染め・化粧品・うがい薬などが付着してしまった場合

一度色が付いてしまうと取れません(特に毛染め液)が、濃さや時間によっては取れる場合もあります

 

📝準備するもの コットン、ラップ、布、無色透明の食器用洗剤(中性)

  1. 液(色)がついたところを、食器用洗剤を5倍に薄めたものを布につけて軽く拭く
  2. 食器用洗剤を5倍に薄めたものをコットンに含ませ液(色)のついたところに貼る
  3. その上をラップでおおい約1時間放置
  4. ラップ、コットンを取り外し、水を含んだキレイな布で拭く

 

 

今回は、簡単にできるお手入れ方法をご紹介しました。

気が付いた時にできるので、ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね!

 

日常のお手入れで、いつでもきれいな洗面所を保ちましょう✨

 

「洗面化粧台掃除の3つのポイント」はこちらから!

 

 

 

暖かい春を迎え、そろそろお庭づくりを!とお考えの方も多いのでは?🌸
ご自宅の庭先にお気に入りのお花が咲いているだけで、気分が上がったり癒されたりするもの🍃
ガーデンデザイナーのプロの先生に、この春から植えるのにおすすめのお花や樹木について教えてもらいました!

 

■今から植えるおすすめの植物■

✅ブルーベリー:実を楽しめる植物。紅葉もきれい。

✅タイム:香りのする植物。

✅ラベンダー:ポプリにしたり家の中でも楽しめる!

✅ヒューケラ:日陰のポイントに。

✅ギボウシ:日陰で美しい緑を楽しめる。

✅ハイビャクシン:葉の緑は庭のベースに。

✅シロエダギク:葉の緑のコントラストは上級者!

 

■プロが教えるポイント■

ここを取り入れれば素敵なお庭になること間違いなし✨

1⃣実のなるものや、香りのするものを取り入れ、お庭を眺めるときの楽しみをアップ🌱

2⃣お花をさらに引き立たせる為、ベースとなる緑色の葉も大切!高低差を付けたり、緑の葉のコントラストを付けることで、ワンランク上のお庭づくりが実現!

 

\もっともっと詳しく知りたい方は/
プロが教える特別セミナー「ガーデニングセミナー」へ!

花いっぱいの素敵なお庭を作ろう!~プロが教えるガーデニングの基本とコツ~

開催日:2021年4月25日(日)
時 間:11:00~12:00
会 場:家づくりラボ ツクリエ(オダケホーム本社:射水市西高木1184)
※事前ご予約制となります。満席になり次第、受付終了となります。

ガーデニングセミナー参加ご予約はこちらから!

こんにちは。今回ご紹介するのは、会社イベント・オダケホームグループの誕生会🎂です😊

同じ誕生月の社員が集まり、食事をしながら、交流を深めています。
この企画を毎年開催して頂いている社長に感謝です。
いつもありがとうございます°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

会場は高岡市駅南にあります「やすらぎ庵」(やすらぎ庵のHPはこちら
今回のお祝い御膳は春が感じられる食材を使ったお料理
で味はもちろん香りや彩りも楽しめました~🥰

🌟お刺身・お肉・焼き魚・サラダ・揚げ物・角煮・ちらし寿司・お味噌汁
🍓さらにデザートとコーヒー付
大大大満足でした😊

富山・石川と8支店、グループ会社と、なかなか話をする機会がない方もおられますが、
この誕生会をきっかけに話をして、実は子供が一緒の学年だったり、自分と同じ年齢だったり…と色んな発見があります💡

若い社員から先輩方まで色々な世代のトークが聞けるのも楽しみの一つです。

4月からは当社にも新入社員が入社してきます。自分と同じ誕生月にも新メンバーが入るかも?!
楽しみです♪♪

▽360℃カメラで撮影(^▽^)/した写真とやすらぎ庵のお祝い御膳🍚

3月20日(土)に、総合展示場、ジュートピア富山にて、新展示場「悠架(はるか)」がオープン致しました!オープンに先立ち、前日の3月19日(金)には、オープニングセレモニーを開催。まぶしいほどの春の日差しの中、テープカットが執り行われました。

 

新展示場「悠架」のコンセプトは“「上質」と「遊び心」。2つのLDKで自分らしさを楽しむ家”素材の良さを感じられるシンプルで上質感のある1階と、クールで遊び心のある2階。1棟の住空間で2つの異なるデザインやイメージを体感頂ける展示場となっています。

1階のLDKはこんな感じ✨↓

テラスや庭につながり、大きな窓から季節の移ろいを楽しめるLDK

シンプルで上品な印象のダイニング

洗面スペースは、まるでホテルのようなラグジュアリーな空間

 

 

 

 

 

 

 

 

2階のLDKはこんな感じ✨↓ 1階とはうって変わって、粗削りでクールな印象 😎 です 。

家にいながら、非日常を楽しめる空間。ダイニングの照明は、1つ1つが異なるデザイン!

ワークスペースも確保して、在宅ワークを想定したつくりに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デザインクオリティでも高く評価を頂いているオダケホーム。また新たな魅力を感じられる展示場となっています!自分らしさを楽しめるそれぞれの「住まいのかたち」をぜひ、「悠架」に見つけにいらしてください!

5月9日までにご来場頂いた方には、記念品もプレゼントしています。

そして…

悠架から歩いてすぐそばには、西荒屋モデルもオープン。パリのアパルトマンをイメージしたおしゃれなモデルです。こちらもぜひ!お待ちしています!

富山新展示場悠架(はるか)の詳しいページはこちらから👆

富山市西荒屋モデルハウスの詳しいページはこちらから👆


大切な住まいを守るためには、防犯対策も大変重要です。
泥棒が侵入する手口として、多い順にすると、

1.留守宅に侵入する「空き巣」68%

2.就寝時に侵入する「忍び込み」27%

3.在宅時の隙を狙って侵入する「居空き」5% です

これらの侵入の中でも、侵入手段の約半数の48.9%が
「無締り」だそうです。
※2020年警察庁令和元年の犯罪より
まずは、住宅のすべての戸締りを徹底することが大事ですね。

 

さらに、泥棒に狙われないために、以下のチェックをしてみましょう。当てはまる箇所は、要注意、要改善です!


□ 高い塀や植木で中が見えない

□ 新聞や郵便物がたまったままになっていることがある

□ 予備のカギが玄関付近に隠してある

□ 2階のバルコニーや窓へ上がれる足場がある

□ 扉や窓には、1ヶ所しかカギをかけていない

□ トイレや浴室の窓は、換気のため開けっ放しにしている

□ 近所づきあいがあまりない

 

自宅に泥棒だなんて、まだまだ人ごとだと思っていませんか?
被害を増やさないために、当社で実際に泥棒に侵入された社員の実録をご紹介します。

 

実録1 ~就寝時の忍び込み~(女性社員A)

ある日の仕事中に、警察から
「泥棒が侵入した住宅の敷地内で、
あなたのサイフが落ちていました」と連絡がありました。
自宅では、特に目立った乱れもなかったので、
その連絡で自分のサイフがないこと、
そして自宅で盗まれたことに気づかされました。

2階で家族で就寝中の夜中に、
カギがかかっていなかった長戸から侵入
し、
1階に置いてあったカバンの中からサイフだけ盗まれていました。

お金を盗られたことよりも、
自宅に知らない人が入っていたことに、
大きな恐怖と気持ち悪さで、
しばらくは夜になると涙が出てきて、
ちょっとした物音にもビクビクして
なかなか眠れない日が続くという
かなりの精神的ダメージを受けました。

【それ以降、対策をしていること】
①玄関と窓は、常に二重ロック(窓はすべて二重窓にした)
②夜はリビングの照明はつけたまま(照度はおとして)に
して、まだ人がいるように見せている
③就寝時は、カバンを2階に持っていく

 

実録2 ~GWの家族旅行中の侵入~(男性社員B)

ジャロジー窓

家族旅行には一緒に行っていなかった長男が
友人達と自宅に戻ると、
家の中のあらゆる場所が荒らされている状態で、
引き出しにあった現金などが盗まれました。

外まわりを確認すると、浴室のジャロジー窓のガラスが
すべて外から取り外され、そこから侵入されていました。

【それ以降、対策をしていること】
①玄関と窓は、常に二重ロック
②窓には、すべて格子を設置して侵入できないようにした
③家を空ける際には、新聞などたまらないように、
 外から取り出してもらうよう依頼している

「ウチは盗られるようなものはないから…」と、
対策を怠るのは大間違いです。
常日頃から、防犯意識を高め、
泥棒に狙われにくい住まいづくりを行っていきましょう!

その他の住まいのお手入れ方法・トラブル対処法はこちら✋


 

みなさん、オダケホームが毎週、ラジオたかおかに出演していることはご存知ですか?

毎週金曜日は ラジオたかおか にて、オダケホームの社員が家づくりのヒントや最新の住宅情報やイベント情報を紹介する「オダケホームのラジオで勉強会」をお届けしています。

住宅見学会の情報とその見所や、最新の土地情報、セミナー・イベント情報、家づくりのヒントになる情報など…聞いておトクな旬な情報を発信しています。

先月23日には本社から私、齋藤が出演し、夢のリフォーム大発見会のお得な情報を紹介させていただきました!初めてのラジオで緊張しましたが、パーソナリティーの川村さんのフォローやスタジオ内のリラックスした雰囲気に助けられ、準備していたことをスムーズに話すことが出来ました!

ご一緒させていただいた川村さんは、話を引き出すのがとてもお上手で…!夢のリフォーム大発見会のことについて話す予定でしたが、その他にも当社新商品のie.COLLE(イエコレ)のことや新人の私自身のことまでトークさせてもらいました!さすがプロ…!

ネットで選ぶ ちょうどいい家づくり ie.COLLE [イエコレ](ie.COLLEはこちら

 

あっという間の15分でしたが、盛りだくさんの内容でお送りすることができ、私にとっても楽しく良い経験となりました😊

「オダケホームのラジオで勉強会」は、毎週金曜日の午後12:30から!
ここでしか聞けないお得な情報がきけるかも…?!

高岡限定になりますが、ぜひお昼時間にきいてみてはいかがでしょうか🎵
インターネットサイマルラジオからもお楽しみいただけます。(リンクはこちら

ラジオたかおかさんのFacebookに写真も載っています✨(リンクはこちら

浴室は、体をキレイにするだけでなく日々の疲れを癒す場所でもあります。

いつも気持ちよく入浴できるようにしておきたいですよね。

 

定期的なお手入れできれいな浴室を保ちましょう✨

今回は浴室掃除をする際に知っておいてほしいポイントをご紹介します。

 

・天井のカビ汚れ

  1. 長い柄のモップに布をセットし、中性洗剤を含ませて汚れを落とす。
  2. 水分を含ませ、固く絞った布に付け替え、洗剤をふき取る。
  3. 乾いた布でからぶきをする。  

 

・ホースのカビ汚れ

  1. 中性洗剤を含ませたキッチンペーパーをホースの汚れた部分に貼りつける。
  2. 20~30分程おいて、汚れが浮き上がってきたら中性洗剤をつけたスポンジや歯ブラシで軽くこする。
  3. 洗剤が残らないように洗い流す。

 

・もらいサビ

ぬれたヘアピンや、カミソリなどを浴槽やカウンターに放置するとサビが付着することがあります。サビてしまう可能性があるものは置かないようにしましょう。

  1. スポンジか歯ブラシにクリームクレンザーをつけて、表面を傷つけないように軽くこする。
  2. 洗剤が残らないようにしっかり洗い流す。

 

・ヘアカラーの汚れ

まずは、すぐにお湯と中性洗剤で洗い流しましょう。変色の跡が残ってしまったら、、、

  1. 無水エタノールをキッチンペーパーなどにしみこませ、10分間湿布。
  2. スポンジで軽くこすり洗いし、洗剤が残らないようにしっかり洗い流す。
  3. 注意:一度変色してしまうと取れない場合があります。

 

 

入浴剤には、浴槽の変色や劣化の原因になったり、配管や部品を傷める原因になるものもあります。使用はなるべく避けましょう。

硫黄系(湯の花)が入っているのもの

塩分・酸が含まれているもの

バスソルト、アロマオイル

木酢液、竹酢液

アルカリ性(備長炭)のもの

 

今回は、浴室掃除のポイントや注意したいことについてご紹介しました。

きれいな浴室で快適なお風呂時間を楽しみましょう!!🛁

ぜひ参考にしてみてください✨

🌟その他のお手入れ方法はこちらをクリック✋

 

PAGETOP