HOME > スタッフブログ(オダケホームのイベント・地域活動報告)
スタッフブログ(オダケホームのイベント・地域活動報告)

オダケホームのイメージカラーは「たんぽぽ」の黄色です。
実った綿毛が飛んで行き、しっかりと根付いていく強さを持っている「たんぽぽ」のように、家づくりの輪を拡げていきたいと思っております。

今回は、温水式の床暖房を使用する前の点検についてご紹介します。

温水式の床暖房は、暖めた循環液を床暖房パネルで循環させることによって床から暖める暖房です。
*循環液は、気温が氷点下になっても凍ることがないので、「不凍液」と呼ばれることもあります。

この循環液ですが、床暖房を使用していると循環液の中の水分が蒸発してしまうため、少しずつ減ってきます💦

そこで!外部に設置された本体ユニットにて「循環液の水位」を定期的に確認する必要があります👀 床暖房を使用する前、シーズンオフに確認しましょう!

【まずは点検!】
①外部の本体ユニットの補給口キャップを外して、循環液の水位を確認👀

②循環液が適正水位レベルから4㎝程度水位が下がっていたら、循環液の補充が必要です。

【循環液の補充方法】
①外部の本体ユニットの補給口を外す。
②循環液(希釈不要タイプ)を適正水位レベルまで入れる。(補給口をのぞいてみる)
③補給口キャップを閉める。

メーカー純正の防錆循環液(2,500~3,000円)を使用しましょう!必要な場合は、当社までご連絡ください!

🌟循環液は、2年に1度の点検をおすすめしています。
  使用する前のシーズンオフに点検をしましょう~!

定期的にする浴室の掃除。毎日体を清潔にする場所ですから、清潔感を保ちたいですよね✨しかしカビや水アカがすぐにできてしまう空間…。そこで忘れがちだけど知っておいた方がいい3つの場所の掃除方法を紹介します!

クエン酸でシャワーヘッドをピカピカに

一見きれいな状態に見えるシャワーヘッドでも、実は内部に水アカなどが潜んでるかもしれません。そしてずっと放置しておくとカビが生えてくることも…。せっかく綺麗にしたい体も、不衛生な水で洗っていては意味がありません。一度内部までしっかりと掃除をしてみてはいかがでしょうか?今回は簡単にシャワーヘッドの内部まできれいにできる掃除方法をご紹介します!

1.洗面器やバケツにぬるま湯を2L入れます。

2.大さじ山盛り2杯の重曹と小さじ山盛り1杯のクエン酸を入れて溶かしましょう。

3.そこにシャワーヘッドを入れて2~3時間程度つけておきます。

4.時間が経ったら、スポンジやいらない歯ブラシなどで表面や穴を磨き、しっかりすすぎましょう。

毎日浸け置き洗いするのは大変なので、日々の対策として、使い終わったら表面の部分を拭き取ったり、シャワーヘッドをよく振って内部に残った水分出したりとできるだけ水分を残さないようにしましょう。

ガラリ(浴室ドアの換気口)はこまめにチェック!

ガラリとは浴室ドアの溝のことで、換気をする際の空気の入り口となっています。ここにホコリが溜まると換気の効率が悪くなったり、カビの発生に繋がったりします。浴室外からのホコリが溜まりやすい部分なので、こまめにチェックして綺麗にしておきましょう。

ガラリの形や向きに合わせてサッシブラシや割りばしなどを差し込んでホコリを取り、カビが発生してる場合はカビ取り用洗剤で落としてください。外せるタイプのガラリは外して掃除をすると楽に掃除ができます。

浴槽エプロン(浴槽の側面カバー)は年2回の掃除を!

浴槽エプロンとその内部は掃除されていますか?浴槽エプロンとは浴槽の側面のカバーのことです。実はこの内部、カビがたくさん潜んでいます…😨いくら浴室の掃除をしてもカビのにおいが消えない…そういったときは浴槽エプロンに原因があることが多いです。浴槽エプロンの隙間からお湯が入り込み、密閉された空間とお湯が入ったときの浴槽の温度でみるみるカビが繁殖するのです。少なくとも年に2回は浴槽エプロンを開けて掃除をしましょう。

※ただし、メーカーによってはネジ止めされているものや外してはいけないものなど様々なタイプがありますので、一度ご自宅の浴槽エプロンのタイプをご確認ください。

〈浴槽エプロンの掃除方法〉

1.まずやマスクやゴム手袋をしっかり着用して、浴室の窓を全開にするか、換気扇を回しましょう。

2.次に浴槽エプロンを外します。様々な形状がありますが、外せるものは大抵の場合下から持ち上げて外すことができます。少し重たいので気を付けて外しましょう。

3.エプロンとその内部のゴミを取り浴室用洗剤である程度綺麗にしましょう。

4.カビが発生してる場合はカビ取り用洗剤を噴射し、一定時間放置しましょう。特にカビが多い部分やなかなか落ちない部分には噴射した上からラップで覆ってみるのが効果的です。大量に噴射する場合は体調に気を付けて使って下さい。

5.時間が経ったら上から下へとシャワーで洗い流してください。50℃程度のお湯で時間をかけて洗い流すとカビが死滅しより効果的です。

6.綺麗になったら、雑巾で水分を拭き取った後、必ずしっかり乾燥させてからエプロンを元の位置に取り付けましょう。水分や湿気が残ったまま取り付けてしまうと、せっかく綺麗にしてもカビが繁殖する原因になってしまいます。

※塩素系のカビ取り用洗剤は、酸性のクエン酸などと混ざると有毒ガス発生の原因となりますので、十分注意して使用してください。

忘れがちな部分ではありますが、毎日使う浴室だからこそ、このような部分も掃除をすれば、いつもより清潔感を長く保てますよ✨

毎日使うキッチン、こまめに掃除していても何かと汚れがち。

キッチンのお手入れは、手軽に効率よくしたいですよね。基本は汚れたらすぐ掃除するのが一番です。

毎日のスキマ時間を使って、常にキレイな状態をキープしておきましょう✨                                           

 

 

今回ご紹介するのは、シンクのお手入れ

簡単にできるお掃除方法をご紹介します♪

まずシンクのお掃除で欠かせないアイテムは、メラミンスポンジ!
ステンレスシンクも人工大理石シンクも気になる汚れには、メラミンスポンジが便利。”キレイ”の維持にも◎!

 

 

 

また、水アカ掃除に力を発揮するのがクエン酸。

水垢が固まってしまって、汚れがひどい場合に効果的です!

【使い方】

①クエン酸を用意(無い場合にはレモン汁や酢でも代用可)クエン酸小さじ1を、200mlの水で薄めて使用。レモン汁はそのまま使用してもOK。スプレーボトルや、吹きかけやすいボトルに入れておくと便利!

②クエン酸やレモン汁を汚れが気になるところにたっぷり吹きかけ、30分~1時間ほど置きます。吹きかけづらい箇所にクエン酸を含ませたキッチンペーパーを貼り付けておいても大丈夫。

③様子を見ながら、スポンジでこすり落としていきます。汚れのゆるみが感じられればそのままこすっていきますが、まだ汚れが固まっている場合には、もう少し時間をおいてみてください。

このように、クエン酸は水アカが固まってしまって取りにくい汚れを掃除するのに役立ってくれます。ぜひ挑戦してみてください😌

 

●ステンレスシンクのお手入れのポイント

 研磨粒子入り(不織物)のスポンジ面や金属タワシ、研磨材入りの洗剤は使用しない。

●人口大理石シンクのお手入れのポイント

 なかなか落ちない汚れは、耐水ペーパー(400番手以上)の目の細かいもので、じっくりと優しくこする。

耐水ペーパーはホームセンターなどで手軽に購入できます。80番手(目が粗い)~2000番手(目が細かい)まで幅広い種類があります。

そして、「もらいサビ」は早めに落としましょう!

金属タワシや缶を放置しておくと「もらいサビ」が発生します。見つけたらすぐにクリームタイプのクレンザーをつけたスポンジや歯ブラシなどでこすり、水で洗い流した後、からぶきしましょう。

 

シンクの汚れは、軽いものならすぐにキレイになります。

汚れを放置せずに、気付いたときにこまめに掃除してみてくださいね😊

車やカーポートの床面など、気付けば鳥の糞だらけ…💦
きっと、カーポート内の鳥の糞害にお困りの方は多いはずです!
何度も拭いても、洗っても、キリがないので根本的に解決させましょう!


ポイント‼  鳥が止まれない様に隙間を防ぐ

よく聞く簡単な撃退法は、“CD”や“カラスのおもちゃ”を吊るす方法。
しかし、効果は長くは続かず、慣れたころにまた鳥が集まって来てしまいます…🐦

そこで、鳥がカーポートの梁の隙間に入れないようにすることが、1番の解決策です‼
実際に、オダケホームの社員が自宅で行った対策法をご紹介します。

用意したものは、
・防鳥てぐす(細い針金、釣り糸など)
・L字金具(梁や柱に合う金具。I字金具など)
・アルミ用ビス
・インパクト


作業開始!
①まず、防鳥てぐすをつける位置を決め、梁や柱にインパクトを使い金具を取り付けます。(高い位置での作業になるので、十分に注意して行いましょう。)


②取り付けた金具に、てぐすをしっかりと結びます。
(てぐすはピンっと張り、反対側の金具にもしっかりと結びます。)


完成~‼

防鳥てぐすを取り付けてからは、糞被害がほとんど無くなったそうです!
カーポート内に集まる鳥にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください✨

 みなさんこんにちわ😃😃
今回ご紹介するのは、アウトドア好きなご家族はもちろん、アウトドアテイストが好きな方にぜひ見て頂きたい新しいモデルハウス✨が黒部市植木に7月にオープンしました!場所は小学校やスーパーも近く、子育て世代に最適な「そら色うえき第4期」分譲地。校区は中央小学校、明峰中学校🏫

 黒部市植木モデルハウスのテーマは“OUTDOOR style” 気軽にアウトドアライフを楽しむ家🏕
 
 おうち時間が増えている今、🏠でBBQをしたり♪テントを張ってみたり。外に行かなくても、いつもと違った雰囲気で家族時間が楽しめます(^▽^)/

おうち時間をもっと楽しく!お子さまと一緒に!自分時間も大切にしたい!これまでとは違う新しい生活スタイルの楽しみ方をこのモデルハウスで増やしていきませんか?
 まずは実際に見学して体感してみてください!皆さまの家づくりの参考になるたくさんのいいね👍がきっと見つかるはず!

 先日カメラマンさん📷の撮影があり、さっそく新着画像が届きました✉
素敵なモデルハウスの写真が出来上がってきましたので、ぜひご覧ください👀

アウトドアライフを楽しむ家の詳細とご予約はこちらからから👇👇👇
下記以外の写真もアップしてあります。
https://www.odakehome.co.jp/model/uozuueki


家づくりを検討するときに出てくる「坪単価」。この坪単価も参考に住宅メーカー選びをされる方も多いと思いますが、その価格の中には何が含まれているかご存じですか?実は、明確な基準がない!というのが本当のところなのです。

ですので、例えば
・A社の坪単価には、設備や照明器具は含まれていない。
・B社の坪単価には、いろいろ入っているけど間取りパターンが決まっている。
・C社の坪単価には、設備、照明器具などは全て含まれている。

など、住宅メーカーによって坪単価の基準が異なっているのが現状です。
また、圧倒的に坪単価が安い住宅メーカーでは、現場管理費や設計管理費、安全管理費といった名目の諸費用が高いケースも。そもそもの標準仕様のグレードが低く、グレードアップをしたら結局、坪単価55万円くらいになったというのもよくある話です。

坪単価の数字だけを見て判断するのではなく、その中に含まれている内容も把握した上で検討することが大切です。

👆オダケホームの家づくりのステップ

👆オダケホームの自由設計注文住宅とは?

👆オダケホームの強さのひみつ

毎日、お部屋の換気をしてくれている換気扇のお手入れ方法をご紹介します。
感染症対策にも、換気は非常に重要ですね。

【換気扇のお手入れ-排気-】
①お手入れの前に、換気扇の電源、もしくは分電盤で電源を切りましょう。
②換気扇のカバーの下をつまみ、カバーを外す。

③中のプロペラを取る。(指でプロペラをはさみ、手前に引っ張ると外れます)

④プロペラと換気扇本体に付いているほこりなどを、掃除機や雑巾できれいにする。

⑤プロペラを取り付け、カバーを元に戻す。

【吸気口のお手入れ】
①吸気口の本体を下から持ち上げ、外します。

②本体の中に付いているフィルターを外します。

③フィルターを石けんや中性洗剤で洗って、乾燥させ、再度取り付けます。

④壁にある吸気の穴の中もきれいに拭きます。

⑤本体を元に戻します。

これで、お部屋の空気もすっきりして、気持ち良く過ごせますね。
☆換気扇・吸気口のお手入れは、半年に一度をおススメしています☻

玄関は、家に入るとまず目に入る場所。そんな家の顔とも言える玄関はいつもきれいにしておきたいですよね!面倒だからと言ってそのままにしておくと、あっという間にニオイや汚れがつき落としにくくなってしまします…😞

そこで今回は、いつもキレイにしておきたい玄関をキレイに保つコツをご紹介します!!

〇玄関のニオイや汚れの原因って?

玄関の汚れは、泥や砂などといった外からの汚れが大半。そこに湿気が入ることで汚れが固まりこびり付き、落としにくくするのです。また、湿気は嫌なニオイを増幅させ、あちこちにカビを発生させます。

〇玄関は家の顔!きれいに保つコツ

Point1 湿度を上げないこと

  • 一番手っ取り早いのは換気です。1日たった5分程度の換気でも、湿気やニオイが外へと流れ、スッキリとした空気に入れ替わります。
  • 雨の日に使用した傘は玄関に持ち込まず、開いて乾かしてから収納しましょう。湿気を防ぐだけでなく傘のサビ防止にも効果的です。ようやく梅雨も明けたので、一度まとめて傘を乾かしてみてはいかがでしょうか?
  • 靴箱に炭や重曹をを置いたり、新聞紙を敷いたりすると湿気を吸収し、嫌なニオイを防げます。中でも重曹はお好みのアロマオイルをプラスすれば手作りの芳香剤にすることもできますよ✨

Point2 必要なものだけ置くこと

  • 玄関タイルにはできるだけ物を置かない!置く靴は1人1足までにし、できるだけスッキリさせておかないと掃除が面倒になります。余計なものを片付けると開放感のある玄関になりますよ👍
  • 玄関の掃き掃除はこまめにしていきましょう。ほうきやちりとりは中に入れず、いつでも使える位置に置いておくのがポイントです。掃除しやすい環境にすれば汚れも溜まりにくくなります。

もちろん定期的にしっかりとした玄関掃除も必要ですが、このような日常の中でできるちょっとした行動や心がけで、きれいな玄関を保つことができるだけでなく、定期的な玄関掃除も一気にラクになります😊

まずは毎日できることから少しずつやってみてはいかがでしょうか?

トイレは毎日使うもの、常にキレイに保っておきたいですよね✨ 

     

今回は、意外と知らないウォッシュレットトイレのお手入れについてご紹介します。

普段はあまりお手入れすることのないウォッシュレットのノズルですが、意外と汚れているもの。

カビ、水垢、便汚れなどにより、放置しておくとあっという間に雑菌が繁殖してしまいます!

                      

お手入れは、1ヵ月に1回程度で大丈夫!ぜひ確認してみてください‼

                                        

お掃除方法

・ノズルを引き出す

トイレのリモコンにある「ノズルお掃除ボタン」または、「お手入れ機能ボタン」を押すと、自動でノズルが引き出されます。これらのボタンが無い方は、軽くノズルを持って引き出してください。

・汚れが目立ちにくい場合

軽くノズルを持って、トイレお掃除用のトイレクイックルなどで軽く拭き取ります。

これだけでも充分キレイになります!✨

・汚れが目立つ場合                   

トイレクイックルなどでの拭き掃除に加え、マジックリンなどのトイレ用洗剤を少量吹きかけ、歯ブラシや綿棒などで汚れをこすります。

汚れがひどい場合も、このやり方で随分キレイになるはず!

    

見えにくい部分も定期的にお掃除しておくことで、いつも気持ちよく清潔なトイレを保つことができますね☺

そんなに大変な作業ではないので、ぜひ1ヵ月に1度はいつものお掃除に追加でノズルを掃除してみてください。

      

リフォームイベント “リフォームご相談会” を開催しました🏠

新型コロナウイルスの影響で、4月に開催を予定しておりました“夢のリフォーム大発見会”をやむを得ず中止とさせて頂き、約半年ぶりとなったリフォームイベントを7/18㈯、7/19㈰に開催!

今回は、富山会場と石川会場の2会場で同時開催し、約150組のお客様がご来場されました!
リフォームのご参考に最新設備の展示や、見て触れて体感できる体験ブースなどをご用意!ご来場されたお客様はじっくり各ブースを見て回られました👀

また、『新しい生活様式で住まいも変わる!~リフォームを考える前に、聞いておきたい3つのポイント』と題し、新しい生活様式を基にしたリフォームのご提案や、リフォーム補助金の紹介を交えた、セミナーを緊急開催しました。

今後もリフォームイベントを定期的に開催予定✨
リフォームのご相談は随時受付中です!どうぞお気軽にお問合せください📞
フリーダイヤル 0120-410299
メールでのお問合せはこちらをクリック!

【富山会場】

【石川会場】

PAGETOP