2021年1月
暖かくなってくるとキッチンの排水口から悪臭が…なんてことありませんか?排水口はしっかりと掃除をしないと、暖かくなるにつれて細菌などが繁殖し、ヌメリや悪臭が発生してしまいます。そのうえ、排水口に発生する菌には食中毒を引き起こす菌類が多く潜んでいます😨日頃から排水口をキレイに保ち、ヌメリや悪臭などを防ぎましょう!
◆キッチンの排水口の掃除方法
〈1〉まずは①排水プレート、②ごみ受け、③トラップを上から順番に外します。(トラップは左に回すと取ることができます。)
〈2〉台所用中性洗剤を付けたスポンジや古歯ブラシなどで掃除します。トラップの内側はぬめりがつきやすいので、隅々までしっかり洗浄しましょう!
〈3〉排水口の内側も洗い、トラップの奥までぬめりを落とします。パイプ外側の溝はスポンジなどで水を吸出し、パイプの中もブラシで洗いましょう!
✨ワンポイントアドバイス✨
排水口に重曹の粉をふりかけておくと、カビや雑菌の繁殖を抑え、排水管の中までキレイに!中からこみ上げる臭いも消してくれます!
~番外編~ 詰まりを予防するには?
排水口に重曹1/2カップを振り入れた後、酢1カップを少しずつ流し入れ、30分おいてからお湯でしっかり流せばスッキリ!
◆排水口をキレイに保つには?
せっかくきれいになった排水口もすぐ汚れてしまっては意味がありません。そうならないための方法をいくつかご紹介します!
- 油は流さない!
キッチンに流された油はパイプの壁面に付着することがあり、その油は微生物によって分解されて水に溶けない「脂肪酸」になります。
その「脂肪酸」が蓄積するとパイプが詰まってしまう上に、洗剤では容易に洗い流すこともできなくなってしまいます。詰まり予防や、環境のためにも油はシンクに流さないようにしましょう!
- お湯をかける
キッチンをキレイにしたら、最後の仕上げにシンクや排水口に40℃~60℃のシャワーをかけましょう。シンク全体の菌の増殖を抑制することができます。
※通常のカビは0℃以下または40℃以上では生えてきません。
- アルミホイルでヌメリ予防!
アルミホイルを丸めてごみ受けに入れておくと水に濡れた時に金属イオンが発生し、細菌を発生しにくくすることができます。効果は1ヶ月程度続きます。汚れたら新しいものに交換しましょう。
見えないところだからといって放置すると、見えるところにまで悪影響を及ぼしてしまいます。定期的に見えないところまで掃除して快適なキッチンを保ちましょう👍
住まいのお手入れvol.18 普段の掃除に取り入れてみよう
2021.1.19
寒い冬でも掃除は必要不可欠ですが、おっくうになりがち。
今回は、こんな時季でも掃除をラクにする方法をご紹介します。
「柔軟剤水」でホコリ対策!
柔軟剤水はホコリ対策に効果があります。いつもの拭き掃除のときに、一緒に吹きかけて掃除するだけで、柔軟剤に含まれる静電気防止効果でホコリがつくのを防止してくれます。
【使用方法】
・200mlの水に対して、柔軟剤小さじ1をスプレーボトルに入れ、気になるところに、吹きかけてから拭き掃除をしていくだけ。そのまま、布に含ませて使ってもOK.。
注1)柔軟剤を入れすぎると泡が立ったり、掃除箇所がシミなどになる可能性があります。
注2)作ってから3~4日で使い切ってください。
注3)電化製品には使用しないこと。
床だけでなく、窓やタイルの拭き掃除にもおススメ!
「マスキングテープ」で汚れ防止!
キッチンや浴室などのシリコンでコーキングされている部分に貼るだけで、ホコリや油汚れ、カビなどの汚れの防止に!汚れてもはがすだけだから、掃除が圧倒的にラクになります。
【使用方法】
- 貼る前に掃除はしっかりしておく。(汚れた上から貼ってしまうと意味がありません)
- 貼りたい場所が乾いていることを確認してから、マスキングテープを貼っていく。
- テープを貼る際には、ピンと引っ張りながら貼るとキレイに。
貼りかえる目安は1~2ヶ月に1回程度でOK。マスキングテープだから、貼り直しも簡単!
浴室や脱衣所、サッシ、キッチンの四隅など、普段あまり力を入れて掃除をしない場所のシリコン部分や、気になる部分におすすめです✨
目立たせずに貼りたいという方は、メンディングテープが〇
貼ると見えなくなる半透明のテープで、粘着力や糊残りも少ないため、テープを目立たせずに使えます。ホームセンターや100円ショップでも購入可能。
年末年始で細かいところまで掃除された方は、キレイを保つために、ぜひ取り入れてみてくださいね!
住まいのお手入れvol.17大雪の後、外まわりの点検をしよう
2021.1.15
北陸で35年ぶりの豪雪となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
8日(金)からの大雪で一気に雪が積もり、通勤や除雪作業などにお疲れのことと思います。⛄
積雪の影響で家にも被害が出ているかもしれません…💦
雪が解けてきたら一度、家の外まわりを点検してみましょう!
積雪で雨どいが傷んでいる場合があります。家のまわりを一周して確認してみましょう!
✅雨どいが外れたり、ひび割れたりしていないか
✅雨どいに落ち葉やゴミなどが詰まっていないか
✅屋根材の割れや、欠け、ズレがないか(目視で確認できる範囲でOK)
✅家のまわりに屋根材の欠片が落ちていないか
浴室のカラン破裂予防!冬の時期は浴室の窓は開けない。
✅低温時に窓を開けていると、水栓カランが凍結し破裂します。
冬場は窓を開けずに、換気扇で対処しましょう!
冬でも暖かく過ごせる部屋を作ってみよう!
✅厚手のカーテンにする
✅エアコンの風向きを下向きにする
✅扇風機やサーキューレーターで空気を循環させる
✅湿度を上げる(40~60℃)
あったかリフォームキャンペーン実施中です!
換気暖房乾燥機付きのシステムバスや、洗面所暖房機、暖房強化型エアコンなど、おすすめ人気商品が盛りだくさん!
1月から3月末までの期間限定キャンペーンになります!詳細はこちらから→新春リフォームキャンペーン
お気軽にお問合せ下さい!
新年のご挨拶
2021.1.1