HOME > スタッフブログ(オダケホームのイベント・地域活動報告)
スタッフブログ(オダケホームのイベント・地域活動報告)

オダケホームのイメージカラーは「たんぽぽ」の黄色です。
実った綿毛が飛んで行き、しっかりと根付いていく強さを持っている「たんぽぽ」のように、家づくりの輪を拡げていきたいと思っております。

車やカーポートの床面など、気付けば鳥の糞だらけ…💦
きっと、カーポート内の鳥の糞害にお困りの方は多いはずです!
何度も拭いても、洗っても、キリがないので根本的に解決させましょう!


ポイント‼  鳥が止まれない様に隙間を防ぐ

よく聞く簡単な撃退法は、“CD”や“カラスのおもちゃ”を吊るす方法。
しかし、効果は長くは続かず、慣れたころにまた鳥が集まって来てしまいます…🐦

そこで、鳥がカーポートの梁の隙間に入れないようにすることが、1番の解決策です‼
実際に、オダケホームの社員が自宅で行った対策法をご紹介します。

用意したものは、
・防鳥てぐす(細い針金、釣り糸など)
・L字金具(梁や柱に合う金具。I字金具など)
・アルミ用ビス
・インパクト


作業開始!
①まず、防鳥てぐすをつける位置を決め、梁や柱にインパクトを使い金具を取り付けます。(高い位置での作業になるので、十分に注意して行いましょう。)


②取り付けた金具に、てぐすをしっかりと結びます。
(てぐすはピンっと張り、反対側の金具にもしっかりと結びます。)


完成~‼

防鳥てぐすを取り付けてからは、糞被害がほとんど無くなったそうです!
カーポート内に集まる鳥にお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください✨

 みなさんこんにちわ😃😃
今回ご紹介するのは、アウトドア好きなご家族はもちろん、アウトドアテイストが好きな方にぜひ見て頂きたい新しいモデルハウス✨が黒部市植木に7月にオープンしました!場所は小学校やスーパーも近く、子育て世代に最適な「そら色うえき第4期」分譲地。校区は中央小学校、明峰中学校🏫

 黒部市植木モデルハウスのテーマは“OUTDOOR style” 気軽にアウトドアライフを楽しむ家🏕
 
 おうち時間が増えている今、🏠でBBQをしたり♪テントを張ってみたり。外に行かなくても、いつもと違った雰囲気で家族時間が楽しめます(^▽^)/

おうち時間をもっと楽しく!お子さまと一緒に!自分時間も大切にしたい!これまでとは違う新しい生活スタイルの楽しみ方をこのモデルハウスで増やしていきませんか?
 まずは実際に見学して体感してみてください!皆さまの家づくりの参考になるたくさんのいいね👍がきっと見つかるはず!

 先日カメラマンさん📷の撮影があり、さっそく新着画像が届きました✉
素敵なモデルハウスの写真が出来上がってきましたので、ぜひご覧ください👀

アウトドアライフを楽しむ家の詳細とご予約はこちらからから👇👇👇
下記以外の写真もアップしてあります。
https://www.odakehome.co.jp/model/uozuueki


家づくりを検討するときに出てくる「坪単価」。この坪単価も参考に住宅メーカー選びをされる方も多いと思いますが、その価格の中には何が含まれているかご存じですか?実は、明確な基準がない!というのが本当のところなのです。

ですので、例えば
・A社の坪単価には、設備や照明器具は含まれていない。
・B社の坪単価には、いろいろ入っているけど間取りパターンが決まっている。
・C社の坪単価には、設備、照明器具などは全て含まれている。

など、住宅メーカーによって坪単価の基準が異なっているのが現状です。
また、圧倒的に坪単価が安い住宅メーカーでは、現場管理費や設計管理費、安全管理費といった名目の諸費用が高いケースも。そもそもの標準仕様のグレードが低く、グレードアップをしたら結局、坪単価55万円くらいになったというのもよくある話です。

坪単価の数字だけを見て判断するのではなく、その中に含まれている内容も把握した上で検討することが大切です。

👆オダケホームの家づくりのステップ

👆オダケホームの自由設計注文住宅とは?

👆オダケホームの強さのひみつ

毎日、お部屋の換気をしてくれている換気扇のお手入れ方法をご紹介します。
感染症対策にも、換気は非常に重要ですね。

【換気扇のお手入れ-排気-】
①お手入れの前に、換気扇の電源、もしくは分電盤で電源を切りましょう。
②換気扇のカバーの下をつまみ、カバーを外す。

③中のプロペラを取る。(指でプロペラをはさみ、手前に引っ張ると外れます)

④プロペラと換気扇本体に付いているほこりなどを、掃除機や雑巾できれいにする。

⑤プロペラを取り付け、カバーを元に戻す。

【吸気口のお手入れ】
①吸気口の本体を下から持ち上げ、外します。

②本体の中に付いているフィルターを外します。

③フィルターを石けんや中性洗剤で洗って、乾燥させ、再度取り付けます。

④壁にある吸気の穴の中もきれいに拭きます。

⑤本体を元に戻します。

これで、お部屋の空気もすっきりして、気持ち良く過ごせますね。
☆換気扇・吸気口のお手入れは、半年に一度をおススメしています☻

玄関は、家に入るとまず目に入る場所。そんな家の顔とも言える玄関はいつもきれいにしておきたいですよね!面倒だからと言ってそのままにしておくと、あっという間にニオイや汚れがつき落としにくくなってしまします…😞

そこで今回は、いつもキレイにしておきたい玄関をキレイに保つコツをご紹介します!!

〇玄関のニオイや汚れの原因って?

玄関の汚れは、泥や砂などといった外からの汚れが大半。そこに湿気が入ることで汚れが固まりこびり付き、落としにくくするのです。また、湿気は嫌なニオイを増幅させ、あちこちにカビを発生させます。

〇玄関は家の顔!きれいに保つコツ

Point1 湿度を上げないこと

  • 一番手っ取り早いのは換気です。1日たった5分程度の換気でも、湿気やニオイが外へと流れ、スッキリとした空気に入れ替わります。
  • 雨の日に使用した傘は玄関に持ち込まず、開いて乾かしてから収納しましょう。湿気を防ぐだけでなく傘のサビ防止にも効果的です。ようやく梅雨も明けたので、一度まとめて傘を乾かしてみてはいかがでしょうか?
  • 靴箱に炭や重曹をを置いたり、新聞紙を敷いたりすると湿気を吸収し、嫌なニオイを防げます。中でも重曹はお好みのアロマオイルをプラスすれば手作りの芳香剤にすることもできますよ✨

Point2 必要なものだけ置くこと

  • 玄関タイルにはできるだけ物を置かない!置く靴は1人1足までにし、できるだけスッキリさせておかないと掃除が面倒になります。余計なものを片付けると開放感のある玄関になりますよ👍
  • 玄関の掃き掃除はこまめにしていきましょう。ほうきやちりとりは中に入れず、いつでも使える位置に置いておくのがポイントです。掃除しやすい環境にすれば汚れも溜まりにくくなります。

もちろん定期的にしっかりとした玄関掃除も必要ですが、このような日常の中でできるちょっとした行動や心がけで、きれいな玄関を保つことができるだけでなく、定期的な玄関掃除も一気にラクになります😊

まずは毎日できることから少しずつやってみてはいかがでしょうか?

トイレは毎日使うもの、常にキレイに保っておきたいですよね✨ 

     

今回は、意外と知らないウォッシュレットトイレのお手入れについてご紹介します。

普段はあまりお手入れすることのないウォッシュレットのノズルですが、意外と汚れているもの。

カビ、水垢、便汚れなどにより、放置しておくとあっという間に雑菌が繁殖してしまいます!

                      

お手入れは、1ヵ月に1回程度で大丈夫!ぜひ確認してみてください‼

                                        

お掃除方法

・ノズルを引き出す

トイレのリモコンにある「ノズルお掃除ボタン」または、「お手入れ機能ボタン」を押すと、自動でノズルが引き出されます。これらのボタンが無い方は、軽くノズルを持って引き出してください。

・汚れが目立ちにくい場合

軽くノズルを持って、トイレお掃除用のトイレクイックルなどで軽く拭き取ります。

これだけでも充分キレイになります!✨

・汚れが目立つ場合                   

トイレクイックルなどでの拭き掃除に加え、マジックリンなどのトイレ用洗剤を少量吹きかけ、歯ブラシや綿棒などで汚れをこすります。

汚れがひどい場合も、このやり方で随分キレイになるはず!

    

見えにくい部分も定期的にお掃除しておくことで、いつも気持ちよく清潔なトイレを保つことができますね☺

そんなに大変な作業ではないので、ぜひ1ヵ月に1度はいつものお掃除に追加でノズルを掃除してみてください。

      

リフォームイベント “リフォームご相談会” を開催しました🏠

新型コロナウイルスの影響で、4月に開催を予定しておりました“夢のリフォーム大発見会”をやむを得ず中止とさせて頂き、約半年ぶりとなったリフォームイベントを7/18㈯、7/19㈰に開催!

今回は、富山会場と石川会場の2会場で同時開催し、約150組のお客様がご来場されました!
リフォームのご参考に最新設備の展示や、見て触れて体感できる体験ブースなどをご用意!ご来場されたお客様はじっくり各ブースを見て回られました👀

また、『新しい生活様式で住まいも変わる!~リフォームを考える前に、聞いておきたい3つのポイント』と題し、新しい生活様式を基にしたリフォームのご提案や、リフォーム補助金の紹介を交えた、セミナーを緊急開催しました。

今後もリフォームイベントを定期的に開催予定✨
リフォームのご相談は随時受付中です!どうぞお気軽にお問合せください📞
フリーダイヤル 0120-410299
メールでのお問合せはこちらをクリック!

【富山会場】

【石川会場】

富山市開に6月末オープンした、モデルハウスに見学に行ってきました🚙
場所は大阪屋ショップ藤木店の後ろにある新しい分譲地。
モデルハウスに向かう途中に、スターバックスコーヒーやドラックストア、スーパー、本屋さん、アミング(雑貨屋)さんと生活環境は(●`・ω・)ゞ<GOOD!
今回ご紹介するモデルハウスのコンセプトは
「シンプルさとお洒落な遊び心をとりいれて洗練された大人の空間のある暮らし✨✨」
モノトーンの好きの方は特にお・す・す・め・です!グレー、黒、白そして木・・・。
窓からは自然の光が入ってくるので、心地よく気持ちよかったです(^▽^)夜は日中とはまた違う雰囲気が醸し出されるそうです!
ぜひ、家づくりの参考にご見学ください☆彡
ご来場予約はこちらからどうぞ👉https://www.odakehome.co.jp/model/toyamahiraki
次のモデルハウス紹介は7/23(祝)オープンする黒部市植木モデルハウス♪来場予約はこちらから受付中!!👉https://www.odakehome.co.jp/model/uozuueki
アウトドアライフを楽しむ家をぜひご覧ください✨✨

土地を求めて新築をされる場合は、まずは土地を探すことが必要です。
「今住んでいるアパートの近くがいい」、「実家に行きやすいところ」、「買い物に便利な場所」といった立地面や、「〇〇万円以内で」、「補助金が出る土地だと助かる」といった費用のことなど、求める条件はいろいろあると思います。


が、そもそも希望を100%完全に満たす土地は、まずないと考えておいた方がよいでしょう。土地は「生もの」だと言われています。同じ土地は2つとしてなく、また、あなたがいいなと思う土地は、他の人にとっても魅力あるもの。そして、魅力ある土地の動きは、思っている以上に早いものです。
ですから、要望10項目のうち、3項目当てはまれば検討の余地あり、5項目当てはまれば充分「買い」だと考え、よく検討した上で、早く結論を出すことが土地選び成功の近道です。


そして、大切なのは、どんな家づくりをしたいかを考えた土地探しをすること。住宅ローンを使われる場合は、土地と住宅のトータルで借り入れをするため、土地を決めてから約1ヶ月半で住宅メーカーを含めた家づくりについて考える必要があります。
意外と早く感じられませんか?
立地や広さ、価格のみで土地探しを先行すると、「思い描いていたような家づくりができなかった」ということにもなりかねません。

 

まずは、ご家族のライフプランとそれに基づく家づくりのイメージ、そして、大切な家づくりを任せられる住宅メーカー選びがあって初めて、ご家族に合った土地選びができるということを押さえておきましょう。

富山県・石川県で土地をお探しの方はこちらをクリック✋

外にある“汚水マス”は、地面に埋まっている配管の状況を確認するための「点検口」の役割をしています。

住宅内からの「排水マス」と雨水を流す「雨水マス」の2種類があり、それぞれ何ヶ所かずつあります。

※写真は丸型ですが、住宅によって形は違います。

この“汚水マス”のフタって、開けたことがありますか?

排水マスは、浴室やキッチンなどから排水されていますので、石けんがたまっていたり、特に、キッチンの排水マスでは、油カスなどの沈殿物がたまるタイプの排水マスもあります。

雨水マスも、まわりから流れてくる砂や泥などの沈殿物がたまるタイプのものがあります。
※地域や築年数によって、沈殿物がたまりにくい配管が使用されている場合があります。

そこで!これらの沈殿物がたまるタイプの場合……
2,3年に一度を目安に、フタを開けて、たまった汚物や砂を取り除きましょう!
※衝撃画像ですので、お食事中の方はご遠慮くださいm(__)m

大方の沈殿物をかきとったら、あとは、マスの内側の汚れをブラシで落として、水をかけて完了です✨(高圧洗浄があればベスト!)

放っておくと排水管の詰まりの原因になることもありますので、注意しましょう!

さあ、まずは点検ですね(^.^)/~~~

PAGETOP