土地探しの方必見!富山市向新庄【彩りタウン向新庄】分譲好評受付中!
2017.1.28
こんにちわ 、営業本部の井上です。新生活に向けて土地探し、家づくりをお考えの方に耳より情報です。
富山市向新庄分譲地【彩りタウン】の造成工事が着々と進んでます。
造成工事完了予定は4月。 (現地にはオダケホームの看板、のぼり旗が目印。ぜひご覧ください)
最新の販売状況は下記リンクでチェック!
良い区画から売れていきますので、気にある区画ありましたら
お気軽にお問合せください
https://www.odakehome.co.jp/irodoritown_mukaishinjo/
第22回北陸の家づくり設計コンペ表彰式&作品発表会
2016.12.3
もっと×2おうちを楽しもう mamalist labo#02開催レポート
2016.12.3
もっと×2おうちを楽しもう mamalist labo#02
「ママもキッズもお片づけ上手になろう」を11/26(土)に開催しました。
人気の整理収納アドバイザーの浮田美紀子先生を講師にお招きして開催!体験談も交えながらの講演は、子育て真っ最中の“毎日を頑張る”ママたちの背中を押してもらえる、そんな内容でした(^_^)



イベントにゆっくりと参加して頂きたいと、キッズコーナーを開設!子育て経験豊富なパパ&ママスタッフが、全力でお預かりをさせて頂きました!「子供から少しだけでも解放されて、息抜きになりました!」というご感想も頂きました☆
子供たちは、可愛いサンタやトナカイの手鏡や、雪だるまのオーナメントを作りました!おうちで使ってね
☆次回1/28の、飾り巻寿司教室もどうぞお楽しみに!
2016年度第2回目森づくり活動レポート☆「毎木(まいぼく)調査」を行いました!
2016.11.10
今年で活動9年目!安心の森づくり活動レポート☆
「毎木(まいぼく)調査」を行いました。
当日は、アラレも降る、寒い寒い・・日になりましたが、休日にもかかわらず、ボランティアで社員が集まり活動を行いました。
「毎木(まいぼく)調査」とは、木の幹の太さや高さを計測することで、CO2の吸収量を測る調査のこと。私達が植えた木が、地球環境のために少しでも役立っているんだなと思うと、活動を続けてきたことの意味を実感します(๑˃̵ᴗ˂̵)و 。
「森づくり」の活動は、”木を植える”というイメージがあると思いますが、植えることよりも、”育林=育てる”ことがなにより大切。植えた後は、毎年下草刈りや生育調査を行うなど、手をかけ続けていくことが森づくりの活動です。これからも、活動を継続していきます!!
カターレ富山の選手がオダケホームにやってきた(*´∀`*)☆
2016.11.4
普段出来ない体験におどろき!社会見学の受け入れを行いました!
2016.8.5
2016年第一回目の“安心の森づくりクラブ”の活動を行いました!
2016.7.7
新魚津展示場「咲楽sara」のパンフレット用写真の撮影に行ってきました!
2016.6.24
本社のizumiです(^_^)/~☆
7月2日(土)にグランドオープンする
魚津の新しい展示場「咲楽sara」の
パンフレット用写真の撮影に行ってきました!
オダケホームグループスポーツ大会を開催しました!
2016.6.20
中学生の企業見学受け入れをしました!
2016.5.11
氷見市の中学校2年生が「企業見学を通して働く人に学び、自分の将来の職業について考える」という目的で
当社へ企業見学に来てくれました。
9時前ぐらいにバスが到着!31名の中学生が元気いっぱいに「おはようございます」と挨拶してくれました。
こちらもみなさんの大きな声に負けないように「いらっしゃいませ!」とお出迎え 😀
最初にオダケホームはどんな会社で何の仕事をしているのかをスライドを使って紹介。
事前にいくつか生徒さんから頂いていた質問に応えながら説明しました。
みなさんとても熱心にメモをとりながら、参加してくれました!
この説明の後は外に出て、当社のプレカット工場へ見学・・・の予定でしたが、雨と強風のため急遽中止に 😥
代わりに工場案内をDVDにてご覧いただきました。
その後は家づくりラボツクリエで普段見ることが出来ない構造展示ゾーンや省エネゾーンを見学。
次にハウジングスタジオに移動して頂き、最新のシステムキッチンやユニットバスを実際に見て触れて頂きました。
特に人気だったのは、北陸発のバーチャル体験!
実寸大の3D映像でまるで目の前に家が建っているかのような体験に「すごい!すごい!」とテンションが上がって
いる様子でした 😀
最後にみなさんから今日の見学の『感謝の言葉』もご丁寧に頂き、とても嬉しく思いました。
みなさんからの見学のアンケートには、「わかりやすい説明でした」「将来設計士になりたいので、
勉強になりました」とさらに嬉しいコメントが!少しでもみなさんの良い経験、体験になれば幸いです。
これからも地域の皆さんとのつながりを大切に、積極的に様々な活動をしていきます!!