住まいの災害対策
毎年のように発生する大雨、台風、地震などによる被害。
これら自然災害から命を守るためには日ごろから防災知識を知り、備えをしておくことが大切です。まずは災害に備え、自宅の安全対策をしておくとともに、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。こちらのページでは、家庭でできる災害対策をご紹介します。
台風への備え5ヶ条
近年台風の発生・被害が増加しています。身の回りを再確認して備えましょう。
その1
家の外の備えを行う
(大雨が降る前、風が強くなる前に済ませましょう)
- 窓や雨戸はしっかりと鍵をかけ、必要に応じて補強する。
- 側溝や排水口は掃除して水はけを良くしておく。
- 風で飛ばされそうな物は飛ばないように固定したり、家の中へ格納する。
その2
家の中の備えを行う
- 非常用品の確認(懐中電灯、携帯用ラジオ、救急用品、非常食など)
- 窓ガラスの飛散防止対策、カーテンやブラインドを下しておく。
- 断水に備えて飲料水を確保し、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。
その3
避難場所の確認を行う
- 学校や公民館など、避難場所として指定されている場所への避難経路を確認。
- 普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく。
- 避難するときは持ち物を最小限にして、両手が使えるようにしておく。
その4
気象台が発表する情報の入手を行う
- 気象台では、台風の影響が考えられる場合や雨などにより重大な被害が発生する恐れがあるときには、「台風情報」や「警報・注意報」を発表します。
- ラジオ、気象台ホームページから最新の情報を入手してください。
その5
台風接近中は不要な外出は控え、
危険な場所へは近づかない
- 雨で増水した小川や側溝は境界が見えにくくなり、転落事故などが発生します。
また、山崩れ・がけ崩れも起こりやすくなります。危険な場所へはむやみに近づかないようにしましょう。 - 台風が接近し暴風となると、風により物が飛ばされたり飛んできた物にぶつかったりする恐れがあります、不要な外出は避け、台風が過ぎ去るのを待ちましょう。
非常用持ち出しバックの準備できていますか?
自宅が被災したときは安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックやかばんに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
安否情報の確認方法を家族で決めておきましょう
家族それぞれ別々の場所にいるときに、災害が発生したときは、お互いの安否を確認できるように、日ごろから確認方法や集合場所など家族で話し合っておきましょう。
災害時には、携帯電話回線がつながりにくく、連絡がとれない場合もあります。その際には以下のサービスを利用しましょう。
災害用ダイヤル
局番なし「171」に電話をかけると伝言を録音でき、自分の電話番号を知っているご家族などが伝言を再生できます。
※一般加入電話や公衆電話からも利用できます。
※携帯電話・PHSからも利用できます。